#author("2020-03-10T10:40:32+09:00","default:Group2","Group2") [[テスト 2020-0310-01]] #author("2020-03-10T18:31:29+09:00","default:Group2","Group2") [[File:Japanese shiruko with rice cake.JPG|thumb|御前汁粉に[[玄米]][[餅]]]] [[Image:Shiruko(Zenzai)6.jpg|thumb|200px|粒あんの汁粉 西日本ではぜんざいと呼ばれる]] <!--[[ファイル:Oshiruko with genmai mochi.jpg|thumb|240px|汁粉]]--> [[ファイル:懐中汁粉01.jpg|thumb|200px|懐中汁粉]] '''汁粉'''(しるこ)は、[[小豆]]などを[[砂糖]]で甘く煮た[[汁物|汁]]の中に、[[餅]]や[[白玉]][[団子]]、[[クリ|栗]]の甘露煮などを入れた食べ物。「'''おしるこ'''」とも呼ばれる。[[関東]]では[[漉し餡|漉(こ)し餡]]を用いたものも[[粒餡]]を用いたものも区別せず汁粉と呼ばれるが、[[関西]]では漉し餡を用いたもの汁粉と呼び、[[粒餡]]を用いたものは'''[[ぜんざい]]'''と呼び分けるのが通例である<ref>[https://www.shokuiku-daijiten.com/mame/mame-1691/ ぜんざいとおしるこの違い] (食育大事典)</ref><ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0702P_X01C13A1AA1P00/ 関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う] (日本経済新聞 2013/11/17)</ref>。 == 種類 == [[粒餡]]、[[漉し餡]]ともに汁粉と呼ぶ地方では、[[餡|餡(あん)]]の違いによって区別される。 *'''田舎汁粉''' – つぶし餡を用いたもの。'''小倉汁粉'''とも呼ぶ。 [#n48290b4] *'''御前汁粉''' – [[漉し餡|漉(こ)し餡]]を用いたもの。 [#t488721e] また、[[江戸時代]]以前より即席汁粉としての展開もみられる。 *'''懐中汁粉''' – [[最中|もなか]]の皮の中に粉末の[[漉し餡]]とあられを入れた日本古来の[[インスタント食品]]。湯を掛けて溶いて食べる。 [#k47b690f] *お湯を注いで作る個包装の'''粉末汁粉'''や'''カップ汁粉'''、缶入りでそのまま飲むことができる'''おしるこ缶'''なども販売されている。 [#wa8cc33e] {| class="wikitable" |+ おしることぜんざいの違い<ref>[https://otonanswer.jp/post/53486/ 見た目や材料はそっくり 冬の甘味「おしるこ」「ぜんざい」は何が違う?] オトナンサー 2019年11月21日 2019年11月25日閲覧</ref><ref>[https://style.nikkei.com/article/DGXNASJB0702P_X01C13A1AA1P00/?page=2 関西のぜんざい、関東ではおしるこ 呼び方なぜ違う] NIKKEI STYLE 2013年11月17日 2019年11月25日閲覧</ref> ! colspan="2" | !! 関東(すなわち角餅) !! 関西(すなわち丸餅) |- !rowspan="2"| 汁気あり | つぶあん || おしるこ(田舎汁粉または小倉汁粉) || ぜんざい |- | こしあん || おしるこ(御膳汁粉) || おしるこ |- ! colspan="2" |汁気なし | ぜんざい || 亀山または金時 |} == バリエーション == [[小豆餡]]以外に、[[白餡]]、[[栗]]、[[カボチャ|かぼちゃ]]、[[ユリ|百合根]]、[[枝豆]]([[ずんだ]])などを用いて作る場合もある。 *'''小豆ぼうとう''' - [[山梨県]]で、[[餅]]の代わりに[[ほうとう]]を入れたもの。 [#d4cfb5c6] *'''そばがき汁粉''' - [[長野県]][[松本市]]周辺地域で、餅の代わりに[[蕎麦がき]]を入れたもの。 [#t57e0305] *'''かぼちゃ汁粉''' - 米の収穫が困難だった[[青森県]]や[[北海道]][[十勝地方]]では、[[餅]]の代用として[[かぼちゃ]]・[[いももち|かぼちゃだんご]]を入れたものがある。[[福井県]]では「冬至南瓜」と呼ばれる同様の料理がある。 [#n75de02e] *[[高知県]]とその周辺でよく作られる[[皿鉢料理]]では、汁物料理のひとつとしてぜんざい(小倉汁粉)が鉢に盛って出される。[[餅]]や[[白玉|白玉団子]]の代わりに、[[鳴門巻き]]や[[蒲鉾]]が用いられ、場合によっては下煮した[[鯛]]や[[ホウボウ]]などの[[魚]]が丸ごと入れられる事もある。 [#g963dc5d] == 歴史 == [[江戸時代]]の[[寛永]]12年([[1635年]])の『[[料理物語]]』の後段(宴会の後に出される間食で、[[うどん]]や[[そうめん]]、[[饅頭]]などが含まれる)の欄に、「'''すすりだんご'''」と称される物が載っている。これはもち米6に対しうるち米4で作った団子を小豆の粉の汁で煮込み、[[塩]]味を付けたものであり、その上から白砂糖を[[天盛り]]にした一種の汁物である。当初は甘い物ではなく、塩味で調理されており、[[肴]]として用いられる事もあった。[[鳥取県]]・[[島根県]]東部での[[雑煮]]における汁粉も、元来はこうした塩味の料理であったと考えられる。餡餅や[[おはぎ]]などとの関連性もあるものと見られる。 現在は甘みを増して[[喫茶店]]や甘味屋・茶店などで供されており、大阪の「夫婦善哉」(白玉団子の善哉(田舎汁粉)が2つの小さな御椀に入れられて供される)、仙台のずんだ汁粉など地域色の出た汁粉が出されている。 特に甘味屋や茶店においては、口直しや甘味を際立たせるものとして、[[塩昆布]]や[[漬物]]など塩味の濃い食品を添えて出す事が多い。また、長崎の[[卓袱料理]]においては「梅椀」という名で御前汁粉がデザートとして出される。梅椀という名前は梅の花の塩漬けを汁粉に浮かべて出したからともいわれる。砂糖が貴重品だった時代の名残ともいわれるが、古い時代の卓袱料理の献立では汁粉以外の菓子類等が出されており、確証は無い。 塩([[塩化ナトリウム]])を添えることで、[[小腸]]で分解された[[グルコース]]とナトリウムとの[[共輸送]]によりグルコースの速やかな体内への吸収を助ける<ref>[[シンポート ]]</ref>。 「すすりだんご」と称するものは現在でも[[大分県]]等に残っており、[[トウモロコシ]]団子の汁粉を指したり、団子を[[野菜]]と煮た[[すいとん]]のような料理を指す事もある。 [[芥川龍之介]]は、昭和2年の5月に「しるこ」について :「しるこ」は西洋料理や支那料理と一しよに東京の「しるこ」を第一としてゐる。 と注目している料理である事を書き、また[[椀]]のしるこを啜る事なども書いている。この事について、[[久保田万太郎]]の「甘い物の話」でも触れており、久保田万太郎は「まず一気に汁粉を流し込む」と食べ方の付いて書いている。 芥川龍之介は久保田万太郎と共に、汁粉は「食う物か飲むものか」熱心に話をしていた(「味の自由」より)。小島政二郎の「食いしん坊」でも同様であり、昔から話の話題となる料理であった。 == 行事 == [[正月]]の代表的な食べ物の一つである。[[島根県]]や[[鳥取県]]においては[[雑煮]]として汁粉を食べる風習がある。また[[香川県]]など四国の一部では雑煮に餡入りの餅が使用される。[[鏡開き]]においては、[[鏡餅]]を用いて汁粉やぜんざいを作る。[[小正月]]に食される[[小豆粥]]も同様である。 == 他の料理 == [[Image:Anmitsu, zenzai and matcha by akira yamada in Yokohama.jpg|thumb|200px|甘味であるあんみつとぜんざい]] 汁気のない餡を餅や栗などにかけたものを、関東では'''[[ぜんざい]]'''と呼び、関西では'''[[亀山]]'''と呼ぶ。<!--また大阪ではこし餡の汁粉を「こしあんのぜんざい」とも呼ぶ。汁粉ではなくぜんざい *'''善哉''' - '''[[ぜんざい]]'''とも表記され、粒餡を用いている。小倉汁粉と呼ぶ事がある。*'''粟ぜんざい''' – [[粟]]餅に濃い目の漉し餡をかけたもの。*'''クリームぜんざい''' – 粒餡の汁粉を冷やし、その上から[[ソフトクリーム]]や[[アイスクリーム]]といった冷たい[[西洋菓子]]をのせた物。[[沖縄県]]では「ぜんざい」の語は汁粉の一種でなく、主に砂糖で煮た[[インゲンマメ|金時豆]]の上に氷を盛った[[かき氷]]を指す。[[ぜんざい#沖縄県のぜんざい|沖縄県のぜんざい]]を参照。--> [[台東区]][[浅草]]周辺には、'''ゆであずき'''と呼ばれる田舎汁粉に似た甘味飲料が存在する。田舎汁粉以上に水分量が多くて[[餅]]などは通常入れられず、あっさりとした甘味となっている。現在ではガラスのコップに入れられ、飲み物として供される事が多い。そのまま、もしくは冷やして飲まれる。 汁粉に類似した食品は[[中国]]や[[ベトナム]]にもあり、栗や[[ハス]]の実、[[タピオカ]]団子を中に入れたり、黒[[ゴマ]]やココナッツミルクの餡を用いたデザートがあるが、日本の汁粉との関連性はよく分かっていない。 == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} == 関連項目 == * [[鏡開き]] [#ncba38a4] * [[汁物]] [#b87506c9] * [[あずき]] [#e79d9c7c] * [[甘味]] [#j058517f] * [[ぜんざい]] [#pab85b45] * [[小豆粥]] [#w4b97548] == 外部リンク == <!--* [http://www.shokuiku-daijiten.com/open_mamechisiki.php?id=210&cid=210&p=&f=2&r= ぜんざいとおしるこの違い] (食育大事典)--> {{Commonscat|Zenzai}} {{デフォルトソート:しるこ}} [[Category:餅菓子]] [[Category:日本の汁物]] [[Category:アズキ]]